令和7年度建築士のための住宅紛争処理支援セミナ―

紛争処理委員は、住宅紛争処理を担当する専門家で、「住宅の品質確保の促進等に関する法律」(住宅品確法)に基づき指定住宅紛争処理機関(全国の弁護士会)より選任され、弁護士とともに住宅をめぐる紛争の解決に当たります。

本セミナ―は、建築士の紛争処理委員の人材確保を目的に、紛争処理制度などを解説します。建築士としての知識や経験が活かせますので、是非ご受講下さい。

また、本セミナ―では、事務所協会で行っている苦情の解決業務を基に、設計・工事監理業務におけるトラブル回避のポイントも解説します。

開催日時

令和8年1月23日(金) 14:00~16:40 (受付13:00~)

受講料

無料 (定員 20名)

会場

KDDI維新ホール 会議室205(住所:山口市令和1-1-1 083-902-6727)

対象者

(一社)山口県建築士事務所協会会員 

申込期間

令和7年11月17日(月) ~ 令和8年1月20日(火)

申込方法

以下のフォームにより申し込みをしてください

主催

(一社)山口県建築士事務所協会、(一社)日本建築士事務所協会連合会

共催

(公財)住宅リフォーム・紛争処理支援センター

プログラム 

受付 13:00~

時 間 内 容 講 師
14:00~15:30
(約90分)
① 住まいるダイヤルの概要と紛争処理 (公財)住宅リフォーム・紛争処理支援センター
遠山 明 氏
② 建築士紛争処理委員の役割、相談対応の心構え、相談業務の進め方など 中田建築設計事務所
中田 卓順 氏(一級建築士)
③ 弁護士紛争処理委員の役割、相談事例、法律の基礎知識など 新山口法律事務所
沼田 幸雄 氏(弁護士)
(休 憩)
15:40~16:40
(約60分)
④ トラブル回避のポイント 動画講習
(質疑応答、アンケート記入)

※受講後はアンケートへのご協力をお願いします

お問い合わせ先

(一社)山口県建築士事務所協会
TEL:083-925-6701
mail:aak34230@pop21.odn.ne.jp