【2024年 10月 の記事】
記事数:22 Page: 1 2 3
【文部科学省】新たな学校づくりのアイデア集

新しい時代の学びを実現する学校施設づくりのための効果的な取組事例やアイデアを紹介されています。

詳しくは新たな学校づくりのアイデア集をご覧ください。

ウェルビーイング向上のための学校施設づくりのアイディア集


2024/10/30  一般


【賛助会員イベント】(福井コンピュータアーキテクト)2026年春に始まるBIM図面審査の最新情報!(終了しました)

国土交通省は、2026年春に「BIM図面審査」を、2029年春に「BIMデータ審査」を導入する計画を発表しました。

BIM図面審査に対応するための準備はお済みでしょうか?

建築確認申請に携わる方向けに、BIM申請の最新情報と国産BIMシステムGLOOBEを活用した申請業務効率化について解説致します。

▼お申込はこちら▼
イベント・セミナー|ご案内・お申込みページ

貴重な講演です、是非ご参加ください!

【 概 要 】

タイトル:2026年春に始まるBIM図面審査の最新情報!
〜建築確認申請に携わる皆様必見!BIMシステム活用による確認申請対応セミナー〜

開催時間:広島、岡山、高松各会場/13:00〜16:00

参 加 費:無料(事前申込が必要)

【 セミナー 】

  • 〈1〉情報セミナー
      「BIM確認申請の最新情報!〜2026年春BIM図面審査に対応するには!〜」
  • 〈2〉スペシャルセミナー
      「申請業務を効率化するBIM活用法!〜国産BIMと海外製BIMの違い〜」
  • 〈3〉ご案内
      「国産BIM「GLOOBE(グローブ)」のポイントを紹介」

◎各会場 お申込はこちら

▼〈広島会場〉11月18日(月)13:00〜16:00(広島産業会館 本館2F 会議室)
広島会場のお申込みはこちら

▼〈岡山会場〉11月19日(火)13:00〜16:00(コンベックス岡山 会議室6)
岡山会場のお申込みはこちら

▼〈高松会場〉11月21日(木)13:00〜16:00(サンメッセ香川 特別会議室)
高松会場のお申込みはこちら


2024/10/29  一般


会誌「日事連」令和6年11月号(WEB版)が発行されました。

会誌「日事連」令和6年11月号(WEB版)が発行されました。
会員専用HPからご覧いただけます。

■目次

【特集】建築士事務所のSNS活用術

特集インタビュー

自分たちの強みや特徴が伝わる受け手目線のウェブ発信/
Instagramの投稿と写真比率/
CASE 01 写真や動画を撮りためSNS発信に有効活用/
CASE 02 利用者に合わせ情報発信を変化させる/
CASE 03 建築士事務所の日常をもっと知ってもらえるように動画を配信/

BIMwork・BIM情報発信チャンネル

◇連載 令和6年度日事連建築賞受賞作品紹介

徳島県新浜町団地県営住宅2号棟/徳島会

◇連載 美術館・博物館巡り 第75回

司馬遼太郎記念館/東京会

◇連載 続BIMで変わる、BIMで変える ―BIMをとことん使いこなそう!― 第33回

ひとり設計監理の質を上げるためのBIM活用/静岡会

◇連載 単位会からの風

福島会/富山会/兵庫会/高知会

◇日事連発信

令和6年度 既存住宅状況調査技術者講習

◇日事連ニュース

令和6年9月常任理事会概要

ほか


2024/10/28  一般


【国土交通省】「営繕BIMモデル」のデータが公開されています。
〜官庁営繕事業の設計業務におけるBIM活用の目安に〜

官庁営繕事業におけるBIM活用の理解の促進及び効率的な実施に資することを目的に、「営繕BIMモデル」を作成され、そのデータが公開されています。

「営繕BIMモデル」は、官庁営繕事業の設計業務においてBIMデータを作成する場合のBIMデータの入力情報や設定内容の目安となるものです。

詳しくは国土交通省HP「営繕BIMモデル」をご覧ください。


2024/10/24  一般


【関係団体】(建防協)「構造関係技術基準解説書」改訂案(木造構造方法規定部分の暫定版)の公開

壁量計算等の見直しを含む木造の構造方法規定に関する部分の改訂案(暫定版)が公開されています。
こちらの掲載サイトでご覧ください。

「構造関係技術基準解説書」の「木造関係の改訂案(暫定版)」の修正版が公開されています。
本年10月に公開した「構造関係技術基準解説書」の壁量計算等の見直しを含む木造の構造方法規定に関する部分の改訂案(暫定版)の一部の内容に修正がありましたので、「修正版」と「正誤表」を公開しました。
こちらのサイトをご覧ください

「2020年版 建築物の構造関係技術基準解説書」講習

建防協、ICBA主催
構造基準の基礎から応用までを学ぶ「2020年版 建築物の構造関係技術基準解説書」2024年度(特別)オンデマンド講習
詳しくはこちらをご覧ください


2024/10/24  一般


【関係団体】(建防協)「能登半島地震の被害を踏まえた被災度区分判定等の留意事項(木造)」 の公表について

「能登半島地震の被害を踏まえた被災度区分判定等の留意事項(木造)」が公表されています。

国土交通省の掲載サイトはこちら【2 (2)に掲載】
日本建築防災協会の掲載サイトはこちら


2024/10/24  一般


【国土交通省】中大規模木造建築物の維持保全方法をわかりやすく紹介します
〜木造建築物の適切な維持保全・維持管理情報をまとめたパンフレットを公表〜

建築物の木造化・木質化を検討する際、懸念事項となる経年劣化や維持管理方法、コストなどを、建築主向けにまとめた「中大規模建築物に木材を使用する際に知っておきたい維持保全・維持管理の考え方と設計等の工夫」等が公表されました。

掲載先(「木造建築物の維持保全・維持管理について」

建築主向け…「中大規模建築物に木材を使用する際に知っておきたい維持保全・維持管理の考え方と設計等の工夫」

設計者向け…「技術情報資料編」


2024/10/21  一般


【国土交通省】建築物エネルギー消費性能基準等を定める省令の一部を改正する省令の公布について
〜中大規模非住宅建築物に係る省エネ基準引き上げについて〜

建築物エネルギー消費性能基準等を定める省令の一部を改正する省令(令和6年経済産業省・国土交通省令第2号)が令和6年10月16日に公布され、令和8年4月1日に施行されることとなりました。
 


2024/10/21  一般


【山口県住宅課】耐震改修低コスト工法講習会の開催について
〜木造住宅耐震リフォーム達人塾[施工演習コース][オンライン講座]〜(終了しました)

安価な耐震改修工法や住宅所有者の心に響く説明技術などを内容とする建築技術者向けの講習会が開催されます。

今回は、施工演習コース(山口県では5年ぶりの開催)とオンライン講座をそれぞれ開催します

施工演習コース(終了しました)

日  時:令和6年11月7日(木曜日)9時30分〜16時30分(受付 9時00分〜)

開催場所:ポリテクセンター山口 A棟(山口市矢原)
     ポリテクセンター山口のHPをご覧ください。

受 講 料:4600円(テキスト込み)

オンライン講座

1.ベーシック 2.アドバンスト 3.エキスパート 4.施工演習  5.設計演習 の
5つの受講コースすべてが何度でも受講できます。

受講期間:テキスト到着〜令和6年12月22日(日曜日)

詳しくは山口県住宅課のHPをご覧ください。


2024/10/21  一般


山口県ゼロ・エネルギー・ハウス啓発・導入支援補助金の3次募集について(終了しました)

地球温暖化対策の推進と県内産業の振興を図ることを目的とし、令和3年度よりZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)の導入を支援する補助金の受付が行われています。

受付期間:令和6年10月21日(月) 8時30分〜令和6年10月31日(木) 17時00分
受付方法:先着式
対象区分:県内全地区
募集枠※:11件

詳しくは、県のHPをご覧ください。


2024/10/21  一般


   Next>>



一般社団法人 山口県建築士事務所協会
Copyright © 2011 Yamaguchi Association of architectural firms, All right reserved.