講習会のお知らせ

【(一財)日本建築防災協会】令和6年度 特定建築物定期調査業務「スキルアップ講習」WEB講習(3/21〜5/20)

本講習は、特定建築物調査員、建築士等が適切な調査・検査を実施するために、実態調査で得られた事例、最近の事故事例などを示しつつ、国土交通省告示(令和6年度改正を含む)などを解説
定期報告告示の見直しについて(R7.1.29) 概要 チラシ

1.受講期間

2025年3月21日(金)〜 5月20日(火) 申込期限4月23日(金)

※当協会では7月16日(水)に会場講習実施します。(申込期限 〜7月3日(木))
詳しくは下記案内をご覧ください。

会場研修案内:特定建築物定期調査業務「スキルアップ講習」(会場講習)のご案内

2.プログラム

講習内容 時間
(1)鉄筋コンクリート造建築物の劣化の見方 約120分
(2)共同住宅のコンクリート躯体を中心とした調査 約45分
(3)定期報告における屋外広告物等の調査・点検 約45分
(4)法改正、最近の事故事例等を踏まえた調査上の留意点 約30分
(5)「特定建築物定期調査業務基準」改訂部分 約50分

3 受講料等

  事務所協会会員
行政庁職員
その他一般
受講料区分A
(受講料+テキスト@)
8,900円 9,900円
受講料区分B
(受講料+テキスト@、A)
16,050円 17,050円

※(一社)山口県建築士事務所協会会員の方は(一財)日本建築防災協会へ直接お申し込みをするより安価となっております。

テキスト

@「特定建築物定期調査業務 スキルアップテキストU」
A「特定建築物定期調査業務基準(2025年改訂版)」

4 申し込み方法

講習会内容の詳細・お申込み方法は下記案内でご確認ください。

受講申込書に振込控えの写しを添えてメール(aak34230@pop21.odn.ne.jp)にてお送りください。
又は、以下のフォームにより入力してください。

受講申込書

受講申込書 WEB講習(3/21〜5/20)
受講申込書 会場講習(7/16)

お申込みフォーム

【国土交通省】建築物のバリアフリー基準の改正に係る説明会の開催について(R7/2/27オンライン開催)

便所、駐車場、及び劇場等の客席のバリアフリー化を促進するため、高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律施行令改正(令和6年6月 21 日政令第 221 号)され、令和7年6月1日から施行されます。
【改正の概要】
◆便所に係る義務基準及び誘導基準の見直し
◆劇場等の客席に係る義務基準の創設及び誘導基準の見直し
◆駐車場に係る義務基準及び誘導基準の見直し
概要はこちらをご覧ください。
建築物のバリアフリーについて国土交通省HP


このたび、設計者及び審査者が円滑に業務を遂行できるよう、改正の概要及びその運用に関する説明会が下記のとおり開催されます。

国からの開催案内

高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律施行令の一部を改正する政令等の施行について(R6.11.21)

高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律第24条の運用について(R6.11.21)

対象

設計者、審査者等

開催日時

令和7年2月27 日(木)14:00〜15:30

開催方法

オンライン

内容

便所、駐車場及び劇場等の客席に係るバリアフリー基準の改正概要及びその運用について

資料

講習会の資料はこちら

参加登録

参加登録はこちら
※参加登録期限:令和7年2月20日(木)

【関係団体】山口県建築住宅センター 住まい・まちづくりセミナー(CPD2単位)2/28開催

建築や住宅を通じて地域の発展や持続可能な未来を目指すことを目的に「住まい・まちづくりセミナー」が開催されます。

主 催  (一財)山口県建築住宅センター

日 時  令和7年2月28日(金)13時30分〜15時30分
     (開場13時)

場 所  山口県旧県議会議事堂議場(山口市滝町1−1)

定 員  100名

講演1 山口県内近現代建築見て歩き

講師 原田 正彦氏 ( (一社) 山口県建築士会副会長、山口近代建築研究会代表)

講演2 公開イベントがつなぐ建築と市民
    〜独自性を育み、ファンを増やす建築の使い方〜

講師 倉方 俊輔氏(大阪公立大学教授)

問合せ先 (一社)山口県建築士会 電話083−922−5114

申込方法など詳しくはチラシをご覧ください。

【関係団体】2/22開催 JIA山口『田中智之の解体新書展[空間・都市・建築]』

日本建築家協会中国支部山口地域会主催の『田中智之の解体新書展[空間・都市・建築]』が開催されます。

詳しくはチラシをご覧ください

■山口大学学生とのワークショップにより設計・製作された展示展

  • 日 時  令和7年2月22日(土)〜3月2日(日)9時〜22時
         ※3月2日(日)は16時終了
  • 場 所  KDDI維新ホール自由通路(山口市小郡令和1−1−1)

■特別記念講演―田中智之の解体新書「タナパー」とは何か

  • 日 時  令和7年2月22日(土)15時〜17時
  • 場 所  KDDI維新ホール204会議室(山口市小郡令和1−1−1)
  • 定 員  50名(先着順)
  • 参加費  無料

【当協会主催】2024年度「震災復旧のための震災建築物の被災度区分判定基準および復旧技術指針」会場講習【木造編】(3/19開催)

地震発生後の被災建築物については、被災各県において応急危険度判定活動が実施され、その後、被災建築物の所有者からの依頼により、被災建築物の再使用の可能性や、復旧するための被災度区分判定及び復旧業務の迅速な実施が重要となります。

被災度区分判定は、地震により被災した建築物を対象に、建築構造技術者が当該建築物の沈下、傾斜および構造躯体の損傷状況から被災建築物の耐震性能を推定し、継続使用のための復旧の要否とその程度を建築士事務所の業務として判定するものです。

2015年版講習会テキスト発行後の知見や改訂時に対応できなかった課題を別冊資料としてまとめ、これらをテキストとして実施するものです。

また、今回の講習では、"令和6年能登半島地震の被害を踏まえた「木造建築物の被災度区分判定及び復旧における留意事項」講習会"(令和7年1月開催。主催:国土交通省住宅局参事官(建築企画担当)付)の講義の一部を特別講義としてご受講できます。

1)講習日・定員・会場

講 習 日 会 場 定 員
令和7年3月19日(水)
13時30分〜
KDDI維新ホール 204A
(山口市小郡令和1−1−1)
20名

2)テキスト及びテキスト代(税込)

@【必須】別冊資料 1,750円

A【任意】2015年改訂版震災建築物の被災度区分判定基準および復旧技術指針  3,055円

※すでにお持ちの方は購入の必要はありません。講習時にお手元にご用意ください。

3)受講料について

※技術者証発行手数料は含みません

  事務所協会会員 行政庁職員 その他一般
受講料区分A
(受講料+テキスト@)
6,750円 6,750円 7,750円
受講料区分B
(受講料+テキスト@、A)
9,805円 9,805円 10,805円

7)講習内容

受付 13:00〜

時間割 講  習  内  容 講 師
13:30〜
13:35
挨拶・目的  
13:35〜
15:55
被災度区分判定の考え方(動画講習 約20分) 前田 匡樹氏
(東北大学大学院教授)
13:55〜
14:05
(休 憩)  
14:05〜
15:35
木造建築物の被災度区分判定基準および復旧技術指針の解説(動画講習 約90分) 河合 直人氏
(工学院大学教授)他
15:35〜
15:45
(休 憩)  
15:45〜
16:35
令和6年能登半島地震における建築物被害の解説および被害に即した被災度区分判定(木造)の留意事項の解説(動画講習 約50分) 滝野 敦夫氏
(大阪工業大学教授)他

8)申し込み方法

受講料(技術者証発行希望の場合は1,100円を加算)を下記口座にお振り込みの上、受講申込書に振込控えの写しを添えてメールaak34230@pop21.odn.ne.jp
またはFAX(083-925-6763)で申し込み下さい。

申込期限 3月12日

詳しくはこちらをご覧ください。


申込書等のダウンロード

【賛助会員ERI】2025年4月1日施行 建築基準法・建築物省エネ法 改正法セミナー(CPD3単位)

主 催

ERI

日 時

令和7年(2025年)2月28日(金)13時30分〜17時30分

場 所

KDDI維新ホール204A (山口市小郡令和1−1−1)

定 員

50名

受講料

無料

詳しくはこちらのチラシをご覧ください。

申込方法:ERI山口支店のホームページから申し込みください

『住宅の新築・リフォーム工事における見積書の重要性と提案手法』の講習会

『住宅の新築・リフォーム工事における見積書の重要性と提案手法』の講習会が開催されます。

開催日

2025年3月13日(木) 9:20〜16:00

会 場

山口県セミナーパーク 研修室101号室
〒754-0893 山口県山口市秋穂二島1062

定 員

40名

主 催

一般財団法人 経済調査会

後 援

一般社団法人山口県建築士会、
一般社団法人 山口県建築士事務所協会、
一般社団法人 広島県建築士事務所協会、
公益社団法人 日本建築積算協会中国四国支部、
一般社団法人 日本住宅リフォーム産業協会中国四国支部

受 講 料

1名 6,600円(税込) + テキスト代
※講習会を受講するにあたって、テキストは必ず購入して下さい。
 既にお持ちの場合は、当日必ず持参して下さい。
 「積算資料ポケット版 住宅建築編2024 年度版」 定価 3,080 円(税込)
 「積算資料ポケット版 リフォーム編2025」 定価 3,080 円(税込)

詳しくはこちらをご覧ください。

令和6年度「既存住宅状況調査技術者講習」 オンライン講習の開催について

既存住宅状況調査技術者講習【新規講習】及び【更新講習】について、下記のとおりオンライン講習をいたします。

《第1期》

申込期間 令和6年5月1日(水)〜5月14日(火) 
受講期間 令和6年6月1日(土)〜6月21日(金) 終了しました

《第2期》

申込期間 令和6年8月1日(木)〜8月14日(水)
受講期間 令和6年9月1日(日)〜9月21日(土) 終了しました

《第3期》

申込期間 令和6年10月1日(火)〜10月14日(月)
受講期間 令和6年11月1日(金)〜11月21日(木)終了しました

《第4期》

申込期間 令和7年1月1日 (水)〜1月28日(火)
受講期間 令和7年2月15日(土)〜2月24日(月) 終了しました

※申込み(WEB受付となります)及び詳細については、
(一社)日本建築士事務所協会連合会のホームページをご覧ください。

【住宅金融支援機構】住宅ローンに関する勉強会動画

住宅金融支援機構中国支店では、「フラット35、金利動向等に関する勉強会」のオンデマンド配信が実施されています。

オンデマンド勉強会のご案内

動画内容

■金利のある世界での的確な住宅ローンの選び方(約20分)

  • 日銀のマイナス金利政策解除後の住宅ローンの金利動向
  • お客さまに合った金利タイプの選び方 等

■全期間固定金利住宅ローン【フラット35】活用方法(約30分)

  • 【フラット35】の商品概要・金利引下げ制度
  • 実際のご利用事例など【フラット35】の活用方法 等

○お申込方法等

メールの本文に
 @会社名
 Aご担当者様名
 Bご担当者様お電話番号
をご記載のうえ、
chugoku-chiikieigyou@jhf.go.jp までご送付ください。

特定商取引法に基づく表記はこちら

一般社団法人 山口県建築士事務所協会
Copyright © 2011 Yamaguchi Association of architectural firms, All right reserved.