記事数:198 Page: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19
【国土交通省】「木造住宅の安全確保方策マニュアル」の公表
 居住者の命を守る観点から、基本原則とする住宅の耐震化をさらに進めるための方策とと
もに、やむを得ず本格的な耐震改修等を行うことができない場合でも、地震からのリスクを
低減することが考えられる方策を含めて普及することを目的として、国土交通省が「木造住宅の安全確保方策マニュアル」を取りまとめられましたので、お知らせします。
概要はこちらをご覧ください

木造住宅の安全確保方策マニュアル概要

マニュアル本文はこちら
木造住宅の安全確保方策マニュアル
2024/08/26  一般


【住宅金融支援機構】住宅ローンに関する勉強会動画

住宅金融支援機構中国支店では、「フラット35、金利動向等に関する勉強会」のオンデマンド配信が実施されています。

オンデマンド勉強会のご案内

動画内容

■金利のある世界での的確な住宅ローンの選び方(約20分)

  • 日銀のマイナス金利政策解除後の住宅ローンの金利動向
  • お客さまに合った金利タイプの選び方 等

■全期間固定金利住宅ローン【フラット35】活用方法(約30分)

  • 【フラット35】の商品概要・金利引下げ制度
  • 実際のご利用事例など【フラット35】の活用方法 等

○お申込方法等

・メールの本文に@会社名 Aご担当者様名 Bご担当者様お電話番号
をご記載のうえ、
chugoku-chiikieigyou@jhf.go.jp
までご送付ください。


2024/08/22  一般


【山口県】空き家利活用ってええよね!コンテスト(応募期間10月25日まで)(終了しました)
 山口県住宅課より動画作成に係るコンテストの募集案内がありましたのでお知らせします。

事例がある方は奮ってご参加ください。

詳しくは山口県のHPをご覧ください。

〜以下 山口県からのメール〜

この度県では、空き家の利活用に対する関心を高め、利活用に
向けた実際の行動を起こすきっかけとなるような動画を制作する
こととしております。
そこで紹介する事例選定にあたり、コンテストを開催すること
となりました。



2024/08/20  一般


令和6年度秋の「建築物防災週間」について(終了しました)
 令和6年度秋の「建築物防災週間」が令和6年8月30日(金)から9月5日(木)までの間実施されます。

建築物防災推進協議会のHPをご覧ください。



2024/08/19  一般


【公共建築協会】建築設備設計基準 令和6年度版(電気設備、機械設備)終了しました。
 (一社)公共建築協会主催の「建築設備設計基準 令和6年度版(電気設備、機械設備)講習会」が中国地区では下記のとおり開催されますのでお知らせします。

電気設備 令和6年9月26日(木)10時〜16時30分
機械設備 令和6年9月27日(金)10時〜16時30分
場所 広島市RCC文化センター(広島市中区橋本町5−11)

詳しくは 同協会のHPをご覧ください。
「建築設備設計基準 令和6年度版(電気設備、機械設備)講習会」

2024/08/19  一般


国産木材活用住宅ラベル制度について
 スギ等の国産木材を活用した住宅の表示制度ができました。
国産木材活用住宅ラベルは、SDGsの関心の高まりに応えるため、住宅への国産木材活用による効果を「見える化」するための制度です。

自社の SDGs の推進等への貢献を示すことができ、消費者の方々は建築・購入する住宅選択の判断に活かすことが期待されます。

詳しくは
「国産木材活用住宅ラベル制度について」をご覧ください。

また、8月22日に表示制度の説明会(ZOOM)がありますので、お知らせします。
国産木材活用住宅ラベル利用説明会のご案内

2024/08/09  一般


【山口県からのお知らせ】建築基準法・建築物省エネ法の改正について(令和7年4月1日 全面施行)
 住宅・建築物の省エネ対策を強力に進めるため、令和4年6月17日に「脱炭素社会の実現に資するための建築物のエネルギー消費性能の向上に関する法律等の一部を改正する法律」が公布され、令和7年4月1日に全面施行されます。
詳しくは、県のHPなどをご覧ください。

山口県のHP
建築基準法・建築物省エネ法の改正について(令和7年4月1日 全面施行)

2024/08/07  一般


令和6年度 都市木造建築技術実証事業の二次募集について(募集は終了しました)
 木構造振興(株)と(公財)日本住宅・木材技術センターでは、林野庁補助事業「都市木造建築技術実証事業」が募集(2次募集)されています。

1 対象となる事業
非住宅・中高層分野の建築物における木造化・木質化(防耐火規制の合理化など建築関係法令改正に対応した建築等に関する取組を含む。)、ツーバイフォー工法や木質パネル工法等の普及、建築物の省エネ性能の向上に伴う重量化等への対応やリフォーム等による長寿命化に向けて、建築物における実証を通じて、高い普及性が見込まれる新たな技術等の開発や再検証・改善を行うものを対象とします。
2 応募期間令和6年7月30日(水)〜令和6年8月30日(金)13時(必着)

3 募集結果について
採択結果



詳しくは下記のHPをご覧ください
令和6年度 都市木造建築技術実証事業の二次募集について





2024/08/06  一般


令和6年度「建築仕上診断技術者」及び「建築・設備総合管理士」資格取得講習について(終了しました)
 公益社団法人ロングライフビル推進協会より令和6年度「建築仕上診断技術者」及び「建築・設備総合管理士」資格取得講習の案内がありましたのでお知らせします。

詳しくは公益社団法人ロングライフビル推進協会のHPをご覧ください。
講習会のご案内
2024/08/05  講習会


【国土交通省】改正建築基準法・建築物省エネ法に係るテキスト等を無償で配布します!
 令和7年4月1日以降に着工する住宅・建築物から、建築確認審査の対象となる建築物等の規模の見直し、木造戸建住宅の壁量計算等の見直し、及び、原則全ての建築物の新築・増改築時における省エネ基準への適合義務化が開始されます。

これらの改正については、国土交通省のホームページにて改正建築基準法・建築物省エネ法に係るテキスト等を公開しております。
資料ライブラリー

設計者・施工者等を対象に、ご希望の方には、冊子版のテキスト等を無償で配布がありますので、専用の入力フォームからお申し込みください。

詳しくは国土交通省のHPをご覧ください。
改正建築基準法・建築物省エネ法に係るテキスト等を無償で配布します!

2024/07/31  一般


<<Prev  Next>>



一般社団法人 山口県建築士事務所協会
Copyright © 2011 Yamaguchi Association of architectural firms, All right reserved.