【山口県主催】脱炭素社会の実現等に向けて、建築物等における県産木材の利用促進に取り組みの一環として、中大規模木造建築物の施工管理者を養成するための研修が実施されます。
第1回 | 第2回 | |
---|---|---|
日 時 | 2月26日(水)(終了しました) 10時〜16時 |
3月11日(火) 10時〜16時 |
場 所 | 澤田建設本社 防府市開出西町23-1 |
美祢市美東総合支所 美祢市美東町大田5936 |
カリキュラム |
【非住宅木造の施工と管理のポイント】 ・森と建築をいっしょに考える 〜木造建築の可能性と木材の品質〜 ・大工の可能性を広げる 〜気になるCLTの施工方法〜 |
【無垢材の施工管理・CNCプレカットの活用】 ・地域の木を使って、大型公共木造建築をつくるということ ・CNCプレカットの活用 ・プレカットとの業者とのコミュニケーション |
定 員 | 30名 | 30名 |
受講料 | 無料 |
以下のフォームから申し込みをしてください。
https://forms.gle/Ksk4bsGS89f83x2z5
やまぐちの農林水産物需要拡大協議会(担当:廣永)
山口県山口市滝町1−1(事務局ぶちうまやまぐち推進課)
TEL:083-933-3395 FAX:083-933-3359
Email:kensanmokuzai@pref.yamaguchi.lg.jp
「建築士事務所の開設者は、設計等の業務に関し生じた損害を賠償するために必要な金額を担保するための保険契約の締結その他の措置を講ずるよう努めなければならない。(建築士法第24条の9)」とされています。
この度、「2025年度 日事連・建築士事務所賠償責任保険(建賠保険)」の団体募集が開始されました。
本年4月の法改正を踏まえ、オプション特約の補償拡充や支払限度額の見直し等、制度改定を実施されています。
ぜひ、この機会に加入をご検討ください。
当協会の会員の方は、団体契約で20%割引の適用や、弁護士相談サービス(無料)など多くのメリットがあります。
2025年度建賠保険のチラシをご覧ください
詳細は、建賠保険ホームページよりご確認ください。
WEBでの申込:3月5日(水)
3月14日(金)
*新規申込はWEB申込み経由となります。
2025年4月1日〜2026年4月1日
指定代理店 (有)日事連サービス
HP:https://njs-hoken.com/
電話:03-3551-6633(建賠保険専用ダイヤル)
詳細は、上記日事連サービスまでご相談ください。
今回は、2024年10月に住宅金融支援機構が実施しました住宅ローン利用者の実態調査についてご案内します。
お客さまへの住宅ローンのアドバイスにご活用ください。
今後5年以内に住宅の取得予定がある方の54.4%が今後1年程度を「買い時だと思う」又は「どちらかと言うと買い時だと思う」と回答(P9)。
理由は、「住宅ローン金利が上がりそう」「住宅価格が値上がりしそう」が多い結果となりました。
詳しくはこちら » 住宅ローン利用予定者調査
住宅ローン利用者の約半数が住宅ローンの金利リスクについて「理解しているか少し不安」「理解していない」と回答(P20)。
1月24日の金融政策決定会合では、政策金利の更なる利上げが決定されました。
金利が上昇する局面においては、変動金利と固定金利、それぞれのメリット・デメリットをお客さまに丁寧に説明することが大切です。
詳しくはこちら » 住宅ローン利用者調査
便所、駐車場、及び劇場等の客席のバリアフリー化を促進するため、高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律施行令改正(令和6年6月 21 日政令第 221 号)され、令和7年6月1日から施行されます。
【改正の概要】
◆便所に係る義務基準及び誘導基準の見直し
◆劇場等の客席に係る義務基準の創設及び誘導基準の見直し
◆駐車場に係る義務基準及び誘導基準の見直し
概要はこちらをご覧ください。
建築物のバリアフリーについて国土交通省HP
このたび、設計者及び審査者が円滑に業務を遂行できるよう、改正の概要及びその運用に関する説明会が下記のとおり開催されます。
高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律施行令の一部を改正する政令等の施行について(R6.11.21)
高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律第24条の運用について(R6.11.21)
設計者、審査者等
令和7年2月27 日(木)14:00〜15:30
オンライン
便所、駐車場及び劇場等の客席に係るバリアフリー基準の改正概要及びその運用について
講習会の資料はこちら
参加登録はこちら
※参加登録期限:令和7年2月20日(木)
会誌「日事連」令和7年2月号(WEB版)が発行されました。
会員専用HPからご覧いただけます。
良い街、良い空間は豊かなコミュニケーションから生まれる(水戸岡鋭治)
特急ロマンスカーVSE・MSE・GSE〔小田急電鉄〕
特急ラビュー〔西武鉄道〕
えちごトキめきリゾート雪月花〔えちごトキめき鉄道〕
guntû〔せとうちクルーズ〕
コラム ロマンスカーミュージアム
コラム 京都八瀬の終着駅
京都鉄道博物館/大阪会
まきのさんの道の駅・佐川/高知会
青森会/京都会/広島会/長崎会
日事連・建築士事務所賠償責任保険(建賠保険)の2025年度団体保険制度募集開始
令和7年度「日事連建築賞」の募集について
令和6年12月通常理事会概要
第142回建築士事務所協会全国会長会議概要
一級建築士の懲戒処分を発表ほか
ほか
建築や住宅を通じて地域の発展や持続可能な未来を目指すことを目的に「住まい・まちづくりセミナー」が開催されます。
主 催 (一財)山口県建築住宅センター
日 時 令和7年2月28日(金)13時30分〜15時30分
(開場13時)
場 所 山口県旧県議会議事堂議場(山口市滝町1−1)
定 員 100名
講師 原田 正彦氏 ( (一社) 山口県建築士会副会長、山口近代建築研究会代表)
講師 倉方 俊輔氏(大阪公立大学教授)
問合せ先 (一社)山口県建築士会 電話083−922−5114
申込方法など詳しくはチラシをご覧ください。
木構造振興(株)から、県を通じて「CLT等木質建築部材技術開発・普及事業 成果報告会(WEB報告会)」「花粉症対策木材の活用に向けた技術開発事業 成果報告会(WEB報告会)」の周知依頼がありましたので、お知らせします。
3月10日より配信開始(3月31日まで)
申込方法等はチラシをご覧ください。
3月10日より配信開始(3月31日まで)
申込方法等はチラシをご覧ください。
(公財)日本住宅・木材技術センターより講習会等の案内がありましたのでお知らせします。
日時 令和7年1月29日(水)@10時〜11時 A13時〜14時 B15時〜16時
定員 10名/回
開場 東急建設(株)TQ渋谷宇田川町新築現場(東京都渋谷区宇田川町30番)
日時 令和7年2月10日(月)@11時〜12時 A14時30分〜15時30分
定員 10名/回
場所 大東建託(株)実験棟新築現場(茨城県小美市)
申込方法等はチラシをご覧ください。
国土交通省から日事連を通じて令和6年11月1日に施行された「特定受託事業者に係る取引の適正化等に関する法律」(フリーランス・事業者間取引適正化等法)(令和5年法律第25号。)の周知依頼がありました。
国土交通省からの通知
建築設計業界向けリーフレット(国土交通省住宅局建築指導課)
をご覧ください。
個人として業務委託を受けるフリーランス(事業者)と企業などの発注事業者の間の取引の適正化、フリーランスの就業環境の整備を図ることを目的とし、
(1)取引の適正化を図るため、発注事業者に対し、フリーランスに業務委託した際の取引条件の明示等を義務付け、報酬の減額や受領拒否などを禁止するとともに、
(2)就業環境の整備を図るため、発注事業者に対し、フリーランスの育児介護等と業務の両立に対する配慮やハラスメント行為に係る相談体制の整備等を義務付けています。
下関市では、令和6年7月に閉館となった「(旧)下関市体育館」の歴史と奇跡を後世に語り継ぐために、「メモリアルブック」を作成されました。
PDFファイル形式で市のHPに掲載されていますので、ご覧ください。
【重要】3月31日(月)建築士事務所登録業務の一部停止のお知らせ
【日事連】建築物省エネ法講習(小規模非住宅)解説動画等の公開について
【国土交通省】改正建築物省エネ法・建築基準法の施行に係る積極的な周知のお願い
【国からの協力要請について】2026年度卒業・修了予定者等の就職・採用活動に関する要請について
【国土交通省】官庁施設の設計業務等積算基準等の運用について(通知)
【国立研究開発法人 建築研究所】「気候中立な建築ストック戦略(Strategies for a Climate-neutral Building Stock)」シンポジウム開催のお知らせ
【日本住宅・木材技術センター】国産材普及のためのパンフレットについて
【国土交通省】「ここまでできる木造建築のすすめ」が新しくなりました! 〜店舗や保育所といった用途毎にわかりやすく紹介します〜
一般社団法人 山口県建築士事務所協会
Copyright © 2011 Yamaguchi Association
of architectural firms, All right reserved.