2025(令和7)年4月1日以降に着工する住宅・建築物から、建築確認審査の対象となる建築物の 規模の見直し等が行われ、木造戸建の大規模なリフォーム※が建築確認審査の対象となります。
木造戸建の大規模なリフォームの建築確認周知チラシ
詳しくはこちらのページ(国土交通省)をご覧ください。
「くまもとアートポリス建築展2024」が開催されます。
今回の建築展では、「持続する志―くまもとアートポリス36年―」をテーマに、これまで熊本県の県民とともに育み、継続してきた何かを考えるシンポジウムほか、木材の利用促進に向けた近年の木造プロジェクトなどに関するシンポジウムや展示会等が開催されます。
詳しくは、くまもとアートポリス建築展2024のHPをご覧ください。
山口県より、「令和6年度違反建築物防止週間(10月15日(火)〜21日(月)」の取り組みとして、「令和6年度公開建築パトロール」を下記のとおり実施されます。
1 0 月は「住生活月間」です。
〜みんなに寄り添う、心地よい住まいってなんだろう。〜 住生活月間中央イベントや住生活月間フォーラムや官民協力の下、全国各地で実施されるシンポジウム、住宅フェア等が開催されます。
詳しくは住宅月間オフィシャルサイトをご覧ください。
令和6年10月1日(火)から10月31日(木)まで
国土交通省、地方公共団体、住生活月間実行委員会(会長 井上 俊之氏)、
住生活月間中央イベント実行委員会(委員長 芳井 敬一氏)など
○テーマ:未来も日々の暮らしも快適な住まい
−家族や子育てがもっと安心・快適に 耐震で安心、「ZEH」で健康快適−
【日 時】令和6年10月5日(土) 10:45〜17:00
令和6年10月6日(日) 10:00〜16:30
【会 場】展示・テープカットセレモニー/サンメッセ香川「大展示場」
合同記念式典/サンメッセ香川「サンメッセホール」
○テーマ:省エネ住宅がもたらすこと
〜住まいが実現するわたしたちの健康〜
【日 時】令和6年10月24日(木) 14:00〜16:30
【形 式】WEB配信
詳しくはこちらの資料をご覧ください。
(一財)住宅生産振興財団と日本経済新聞社主催の、「第36回住生活月間協賛・ まちなみシンポジウム」が開催(Web)されます。
「子どもの主体性が育まれる住まい・まちづくり −少子化時代の住環境のあり方−」をテーマに、基調講演やパネルディスカッションが行われます。
【日 時】令和6年10月25日(金) 14:00〜16:55
【開催方法】WEB配信
【講演者等】
◆基調講演者/パネルディスカッション モデレーター
定行 まり子 氏(日本女子大学 名誉教授)
◆パネルディスカッション パネリスト
栗林 知絵子 氏
(認定NPO法人豊島子どもWAKUWAKUネットワーク 理事長)
長谷川 恵美 氏
(ミサワホーム総合研究所 建築・まちづくりデザイン研究室 室長)
中野 卓 氏(国立研究開発法人 建築研究所 主任研究員)
【参 加 費】無料
詳しくは、第36回 住生活月間協賛・まちなみシンポジウムをご覧ください。
関連イベントはこちらをご覧ください。
県では、山口県産材を活用した木造建築物を体感いただけるよう、最先端の3D映像技術を駆使したバーチャル空間を整備されました。
「建築用木材の種類」や、「建物を燃えにくくする方法」など、木造建築物のポイントなどをまとめられています。
詳しくはこちらをご覧ください。
「脱炭素社会の実現に資する等のための建築物等における木材の利用の促進に関する法律」(令和3年10月1日施行)において、国民の間に広く木材の利用の促進についての関心と理解を深めるため、10月を「木材利用促進月間」漢字の「十」と「八」を組み合わせると「木」という字になることにちなみ、10月8日を「木材利用促進の日」と定められました。
木材利用促進月間での取組については県のHPをご覧ください。
【国土交通省】10月は「木材利用促進月間」です
〜ウッド・チェンジ 木づかいが 森をよくする 暮らしを変える〜
国土交通省のページはこちらをご覧ください。
当協会の賛助会員である「福井コンピュータアーキテクト中四国営業所」から10月30日(水)、31日(木)にポリテクセンター山口で開催されるBIM を用いた建築生産設計技術の案内がありましたのでお知らせします。
2023年10月30日(水)9:30〜16:30
2023年10月31日(木)9:30〜16:30
※2日間の講習になります。
※講師はオンラインとなります
山口職業能力開発促進センター(ポリテクセンター山口)
山口県山口市矢原1284-1
15名
11,000円(テキスト代込)
GLOOBE 2024
お申し込みにつきましては、『能力開発セミナー受講申込書』をご利用ください。
●セミナー詳細はこちら(ポリテクセンター山口オフィシャルサイト)
●お申込み方法について
※お申込期限 10月21日(月)迄です。
一般社団法人日本膜構造協会(以下、膜構造協会)主催の講習会が下記のとおり開催されますのでお知らせします。
令和6年11月6日(水) 9:30〜17:00
@ 東京アクアティクスセンター
A アーバンスポーツパークランニングスタジアム
B 有明テニスの森
C 国際展示場駅及び駅前広場
D 有明客船ターミナル
30名(大型観光バスでの移動を予定)
無料(昼食は各自のご負担です。)
詳しくは「膜構造・見学会&講習会」のご案内チラシをご覧ください。
参加を希望される方は、以下の申込書を膜構造協会あてに
FAX(03−6262−8915)でお送りください。
「膜構造・見学会&講習会」参加申込書
会誌「日事連」令和6年10月号(WEB版)が発行されました。
会員専用HPからご覧いただけます。
石川会/岐阜会/三重会/福岡会
ほか
【重要】3月31日(月)建築士事務所登録業務の一部停止のお知らせ
【日事連】建築物省エネ法講習(小規模非住宅)解説動画等の公開について
【国土交通省】改正建築物省エネ法・建築基準法の施行に係る積極的な周知のお願い
【国からの協力要請について】2026年度卒業・修了予定者等の就職・採用活動に関する要請について
【国土交通省】官庁施設の設計業務等積算基準等の運用について(通知)
【国立研究開発法人 建築研究所】「気候中立な建築ストック戦略(Strategies for a Climate-neutral Building Stock)」シンポジウム開催のお知らせ
【日本住宅・木材技術センター】国産材普及のためのパンフレットについて
【国土交通省】「ここまでできる木造建築のすすめ」が新しくなりました! 〜店舗や保育所といった用途毎にわかりやすく紹介します〜
一般社団法人 山口県建築士事務所協会
Copyright © 2011 Yamaguchi Association
of architectural firms, All right reserved.